通勤用EVのサブスクサービスで新たなモビリティの電力化を推進、社会を変革するポテンシャルに高評価
株式会社Hakobuneのプレスリリース
企業&従業員向けEVサブスクサービスを提供する式会社Hakobune (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋雅典、以下「Hakobune」) が、脱炭素社会の実現に向けて意欲的に取り組む企業などを表彰する日本経済新聞社主催のプロジェクト「NIKKEI脱炭素アワード2024」において大賞を受賞し、3月11日に日本経済新聞が主催した贈賞式に参加しました。

「NIKKEI脱炭素アワード」大賞受賞のポイント
-
モビリティの電力化を、戦略的に推進している点
-
EVが「走る蓄電池」として地域の電力源となり、エネルギーマネジメントに貢献する点
-
企業との連携した取り組みである点
「NIKKEI脱炭素アワード」審査委員長 髙村ゆかり氏よりコメント(東京大学未来ビジョン研究センター 教授)
この度は、「NIKKEI脱炭素アワード2024」 において、大賞を受賞されましたことを心よりお慶び申し上げます。Hakobuneは、通勤で使うモビリティの電力化に着目した新しい形のサービスである点や、地域の電力源となってエネルギーマネジメントを推進されている点がユニークであり、社会を変革するポテンシャルを秘めている事業という観点から、大賞に選出させていただきました。今後とも、脱炭素社会への貢献を、期待しております。

「NIKKEI脱炭素アワード」とは
脱炭素社会の実現に向けて意欲的に取り組む企業や自治体などの団体・個人の取り組みを表彰する日本経済新聞社主催のプロジェクトです。
「NIKKEI脱炭素アワード」公式ウェブサイト:
https://ps.nikkei.com/net_zero/award.html
企業&従業員向け通勤用EVサブスクサービス「Hakobune」とは
従業員の通勤用EVと職場充電環境を定額料金で利用できる企業向けのサブスクリプションサービスです。企業の脱炭素の一手として、また従業員に向けた新たな福利厚生の一つとして、車通勤を中心とする企業において、利用が進んでいます。
Hakobuneの挑戦
現在、国内でのEVの普及率は約2%(※1)。普及が遅れている背景には、ガソリン車と比較した際の懸念点である「航続可能距離の短さ」と「充電スポットの少なさ」が挙げられます。一方EVは「走る蓄電池」となり、社会の電力源となり得る様々な可能性を持っている唯一無二の存在です。当社はこのEVの課題を乗り越え、普及を促進するべく、「通勤車」に着目しました。航続距離が一定している「通勤」に、充電時間を作り出せる「出勤時の車両の待機時間」。また、「通勤」という特殊な用途で使われているクルマは、日本で約2500万台(※2)存在します。私たちは、この約2500万台の通勤用途の車のEV化を目指すことで、EVを社会の電力源として広め、地域、国、地球のエネルギー問題を解決する挑戦をしています。
※1 日本自動車販売連合会 2024年1月~12月燃料別登録台数統計(EV)
※2 自社調べ
Hakobuneのこれまでの成果
企業と従業員間でEVをシェアするという新発想のもと、職場にEV充電環境を作り、従業員へEVを貸与するという形式で、企業での福利厚生や脱炭素取り組みなどの一手として Hakobuneの利用が広がっています。2023年4月に創業以来、これまで約30都道府県のお客様にご利用いただいています。(2025年2月末時点)
株式会社Hakobuneについて
Hakobuneは、「EVを社会の電力源として広め、地域、国、地球のエネルギー問題を解決する。」の実現のため、住友商事発のスタートアップとして2023年4月創業しました。通勤用EVと職場充電設備をサブスクリプション方式(月々定額)で一括提供する企業×従業員向けEVサブスクサービス「Hakobune」、EV専用カーシェアリングサービス「Hakobune EVeryshare」を提供し、サステナブルな取り組みを支援しています。
・設立:2023年4月3日