~全国では岐阜県が唯一着用率60%超え~
一般社団法人 日本自動車連盟のプレスリリース
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)岐阜支部(支部長 加藤元康)は、2月14日(金)、警察庁と合同で実施したシートベルト着用状況調査(2024年)について、岐阜県の結果を公開しました。
この結果を受け、JAF岐阜支部では、小学校での体験型授業(スクールセーフティ事業※)の更なる活動や、岐阜県、岐阜県警、自治体、商業施設などと協力して交通安全イベントを開催し、後席シートベルト着用の徹底を今後も呼びかけていきます。
※スクールセーフティ事業とは、全国的にもめずらしい県(岐阜県)と共同で開催し、シートベルト効果体験車による時速5kmの疑似衝突体験を通じて、シートベルト着用の重要性を児童に改めて理解してもらう体験型授業です。さらに、この体験を家庭に持ち帰って情報を共有してもらうことで、家族ぐるみで全席でのシートベルト着用の意識を高めてもらうことを目的として、2008年以降毎年開催しています。2024年度は、岐阜県内で24校の小学校を訪問しました。
岐阜県の後席シートベルト着用率は一般道路61.5%(前年54.5%)、高速道路90.1%(同85.4%)でした。また、全国平均は一般道路45.5%(前年43.7%)、高速道路79.7%(同78.7%)の結果でした。2008年に後席シートベルト着用が義務化され15年以上が経過しましたが、岐阜県は全国平均を上回っているものの、依然として運転席・助手席と比べると着用の意識が低いことを示しています。
一般道路 |
運転席(前年) |
助手席(前年) |
後部座席(前年) |
---|---|---|---|
岐阜県 |
99.3%(99.4%) |
97.7%(97.5%) |
61.5%(54.5%) |
全国 |
99.2%(99.2%) |
96.8%(97.1%) |
45.5%(43.7%) |
▶シートベルト着用状況全国調査結果2024年
▶JAFユーザーテスト:後席シートベルト非着用時の危険性
https://www.youtube.com/watch?v=k9xtlxqxM2w
▶シートベルト効果体験車イベント出展予定(3・4月)
開催日 |
時間 |
開催場所 |
---|---|---|
3月15日(土)・16日(日) |
10:00~16:00 |
カラフルタウン岐阜 |
3月29日(土) |
11:00~13:30 |
岐阜メモリアルセンター長良川競技場 |
4月6日(日) |
10:00~16:00 |
JR岐阜駅前 信長ゆめ広場 |
▶岐阜県警察ホームページより
2024年(令和6年)中の岐阜県での死亡事故者数は70名で、そのうち自動車乗車中の死者が26名(前年より3名増加)で、全死者数の37.1%を占めました。このうちシートベルト非着用者が12名で自動車乗車中死者数の46.2%を占め、10名が着用していれば死亡には至らなかったと考えられています。
▶シートベルト着用状況全国調査(岐阜県)
■調査期間:2024年10月7日(月)~11月8日(金)
■調査対象
(1)対象車両
①運転者・助手席同乗者:軽自動車、小型自動車及び普通自動車(事業用自動車及び外部に荷台を有する貨物自動車を除く)
②後部座席同乗者:乗用の軽自動車、小型自動車及び乗車定員10人以下の普通自動車(事業用自動車を除く)
(2)対象者:対象車両の運転者及び同乗者(幼児及び着用免除事由該当者を除く)
(3)調査人数
【一般道路】運転者:5,130 助手席同乗者:737 後席同乗者:1,100
【高速道路】運転者:1,000 助手席同乗者:499 後席同乗者:252
(4)調査方法:目視による