「車載電池ビジネスの変化とAESCの戦略」と題して、(株)野村総合研究所 合田 索人氏/(株)AESCジャパン 野田 俊治氏によるセミナーを2025年3月25日(火)に開催!!

ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。

株式会社 新社会システム総合研究所のプレスリリース

────────────【SSKセミナー】───────────

車載用電池ビジネスの変化とAESCの戦略

─────────────────────────────

[セミナー詳細]

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25103

[講 師]

(株)野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部

化学・素材グループ グループマネージャー 

合田 索人 氏

(株)AESCジャパン 常務執行役員 経営企画担当

野田 俊治 氏

[日 時]

2025年3月25日(火) 午後1時30分~4時

[受講方法]

■会場受講

 SSK セミナールーム

 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

■ライブ配信 (Zoomウェビナー)

■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]

<1>EV化と蓄電池バリューチェーンの変化

合田 索人 氏 【13:30~14:40】 

EV化が減速していると言われ始めたものの、着実にEV化は進展している。EVの主たる動力源となる電池の有効活用は、EV普及においても大きな役割を果たす。さらに、様々な新しいビジネスモデルなど、蓄電池そのものを中心とした事業機会が見えつつある。しかしながら、資源制約や経済合理性、規制などの側面で課題も多い。

昨今の環境変化や普及スピードの変化を踏まえて、本講演ではEV化の最近の状況、蓄電池にまつわる機会と課題について述べる。

1.蓄電池市場の見通しと背景としてのEVシフト

 (1)EVと蓄電池市場の現状と見通しとドライバー

 (2)EV化に伴うビジネスモデルの変化と電池の役割の変化

2.蓄電池市場・関連ビジネスの広がり

 (1)蓄電池関連のバリューチェーンの広がり

 (2)蓄電池関連の事業機会

3.蓄電池ビジネス拡大に向けた課題

4.質疑応答/名刺交換

<2>持続可能なリチウムイオン二次電池の生産に向けて

 -サーキュラーエコノミーの構築

野田 俊治 氏 【14:50~16:00】 

再生可能エネルギーとEVの普及に向けて、リチウムイオン二次電池の重要性が高まっている。

本講演では、電池市場の動向と将来展望を解説し、当社事業戦略を紹介する。特に、バッテリーのライフサイクル全体における環境負荷の低減と持続可能な生産の必要性にフォーカスし、最新のリサイクル技術と業界動向をふまえて、サーキュラーエコノミー実現への道筋を探っていく。

1.市場・業界トレンド

2.AESCの戦略① グローバル展開

3.AESCの戦略② 技術開発

4.AESCの戦略③ サーキュラーエコノミーに向けた取り組み

5.サマリー

6.質疑応答/名刺交換

【お問い合わせ先】

新社会システム総合研究所

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

 Email: info@ssk21.co.jp

 TEL: 03-5532-8850

 FAX: 03-5532-8851

 URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】

新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。

SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。

また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。

SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。