通信型アルコール検知器「CAX-AD150」、および単独型アルコール検知器「CAX-AD50」を発売

携帯しやすい、小型・軽量のスリムなスティックタイプで、「CAX-AD150」は測定データを記録・保存・管理できるクラウド型「KENWOODアルコールチェック管理サービス」にも対応

株式会社JVCケンウッドのプレスリリース

株式会社JVCケンウッドは、KENWOODブランドより、運転者を抱える事業者向けアルコール検知器の新モデルとして、通信型アルコール検知器「CAX-AD150」、および単独型アルコール検知器「CAX-AD50」の計2モデルを2月初旬より発売します。

今回発売する2モデルは、運転者ごとに1台を使用できるよう、本体デザインに小型・軽量で携帯性に優れたスリムなスティックタイプを採用しました。通信型モデル「CAX-AD150」は、運転者のアルコールチェックの測定結果を記録・保存・管理できるクラウド型「KENWOODアルコールチェック管理サービス」(無料)に対応。測定結果のデータは、本機と専用スマートフォンアプリ(無料)の連携※1により、同アプリ経由でクラウド上にアップロード・保存することができ、Webブラウザからアクセスして閲覧・管理が可能です。また単独型アルコール検知器「CAX-AD50」は、電源を入れるだけで簡単に測定できる、測定に特化したモデルです。両モデルともに、道路交通法の施行規則の改正(「改正道路交通法(道路交通法の一部改正)」 2023年12月施行)で義務化された検知器を用いたアルコールチェックにも対応できます。

※1:スマートフォンとの連携には専用のスマートフォンアプリ(無料)が必要です。(対応OS:iOS12以降/AndroidTM9.0以降)

<企画意図>

2022年4月より道路交通法の施行規則の改正が段階的に実施されたことにより、運転者を抱える事業者に対して、アルコールチェックが義務化され、さらに2023年12月にはアルコール検知器の使用も義務化されました。当社はアルコール検知器として単独型の「CAX-AD100」(2020年11月発売)、および記録・通信型の「CAX-AD300」(2022年8月発売)の2モデルを市場投入するとともに、市場開拓をしてきました。

これらの実績から、各事業者における使用状況の調査・課題の検証を行った結果、運転者が遠隔地にいる場合でも、手軽かつ確実にアルコール濃度をチェックしたいというニーズを確認しました。そこで、このたび当社は、運転者一人一人が1台ずつ携帯し、使用できるように、本体デザインに小型・軽量で携帯性に優れたスリムなスティックタイプを採用した「CAX-AD150」(通信型モデル)、および「CAX-AD50」(単独型モデル)の2モデルを新たに市場投入します。

「CAX-AD150」は、運転者がアルコールチェックした測定結果データを記録・保存・管理が可能なクラウド型「KENWOODアルコールチェック管理サービス」(無料)に対応。本機とスマートフォンをBluetooth®接続し、専用スマートフォンアプリ(無料)と連携することにより、運転者がアルコール濃度をチェックした測定結果のデータ、スマートフォンで撮影した顔画像、およびGPS情報などが自動で同アプリに記録され、ワンボタンで当社が管理するクラウド上にアップロード・保存することができます。クラウド上に保存されたデータは、安全運転管理者※2などの運転に関する管理者がWebブラウザからアクセスして閲覧・管理することが可能です。また、「CAX-AD50」は電源をONにするだけで測定が開始でき、アルコール濃度を簡単かつ手軽にチェックできる、測定に特化したモデルとなっています。

※2:運転者が安全に運転できるよう、主に事業所で運転業務を行う従業員の運転に関する管理・指導を担う責任者。

<「CAX-AD150」の主な特長>

1.専用スマートフォンアプリ(無料)との連携により、運転者は外出先から測定および結果のアップロードが可能

本機をスマートフォンとBluetooth®接続し、専用スマートフォンアプリ(無料)と連携させ、運転者が本機に息を吹き込むだけで、アルコール濃度のチェックと顔画像の自動撮影が可能。測定結果のデータ、顔画像、およびGPS情報などが自動で同アプリに記録され、運転者がワンボタンで、当社が管理するクラウド上にアップロード(送信)※3できます。運転者は、本機とスマートフォンを携帯していれば、外出先などでも運転前後に、簡単にアルコールチェックと、測定結果のアップロードが可能です。

※3設定を変更することで、測定結果は自動送信することもできます。

2.管理者がWeb上で測定データを閲覧・管理できるクラウド型「KENWOODアルコールチェック管理サービス」(無料)に対応

本機は、アルコールチェックの測定結果をWeb上で閲覧・管理できる、クラウド型の「KENWOODアルコールチェック管理サービス」※4に対応。運転管理者など運転に関する管理者は、クラウド上に保管されている測定結果のデータ(前述参照)に、Webブラウザからアクセスして閲覧したり、管理したりすることができます。なお本サービスは、初期費用、月額費用ともに無料で導入できます。

※4:サービスの利用には別途、申し込みが必要です。

[主な機能]

・管理者は、Webブラウザから本サービスにログインすることで、測定結果データへのアクセス、閲覧、および管理が可能。

・アルコールチェックと同時に測定者の顔が自動撮影・記録されるため、なりすましの防止が可能。

・最短約10分でWeb管理システムの設定・導入が可能。

・運転者の運行情報とアルコールチェックの結果を本サービスで一元管理が可能。

・記録・通信型アルコール検知器「CAX-AD300」(発売中)との併用が可能。

<「CAX-AD50」固有の主な特長>

・電源をONにするだけで測定を開始し、簡単かつ手軽にアルコール濃度のチェックが可能な測定に特化したモデル

<両モデル共通の主な特長>

1.小型・軽量で携帯性に優れたスリムなスティックタイプを採用

本体デザインに小型・軽量で、携帯性にも優れるスリムなスティックタイプを採用。運転者一人一人が1台ずつ携帯し、使用できるように配慮しました。

2.高精度・高品質な日本製半導体式ガスセンサーを採用

高精度・高品質の日本製半導体式ガスセンサーを採用。アルコール以外の成分に干渉されにくく、優れた反応精度を実現します。

3.アルコール検知器協議会の認定を申請中

国内唯一のアルコール検知器の業界団体である「アルコール検知器協議会(J-BAC)」の認定を申請中です。

4.ダイレクトブロー方式、およびオープンブロー方式の測定に対応

ダイレクトブロー方式、およびオープンブロー方式による測定に対応。ダイレクトブロー方式は、付属のマウスピースを使用し、呼気以外の環境の影響を受けにくく、さらに高精度な測定が可能です。また、呼気を直接吹きかけるオープンブロー方式にも対応し、状況に応じて測定方式を選択できます。

5.環境に配慮したメンテナンスサービス(予定)

環境に配慮した取り組みの一つとして、センサー寿命により使用できなくなった本機を回収し、センサー交換などの整備をするメンテナンスサービス(有償)の提供を予定しています。

<商標について>

●Bluetooth®ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG,Inc.が保有する登録商標であり、株式会社JVCケンウッドはこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。●iOSは、Ciscoの米国およびその他の国における商標または登録商標です。●Android™は、Google LLCの商標または登録商標です。

・当社公式オンラインストア「JVCケンウッドストア」にて、本日2月7日より予約受付開始

詳しくは、当社公式オンラインストア「JVCケンウッドストア」にてご確認ください。

■当社公式オンラインストア「JVCケンウッドストア」:通信型アルコール検知器「CAX-AD150」

https://online-store.jvckenwood.com/c/car/option/alcohol-detector/cax-ad150

■当社公式オンラインストア「JVCケンウッドストア」:単独型アルコール検知器「CAX-AD50」

https://online-store.jvckenwood.com/c/car/option/alcohol-detector/cax-ad50

「CAX-AD150」(左)「CAX-AD50」(右)


当社プレスリリースURL:https://www.kenwood.com/jp/press/2025/0207-01/

当社アルコール検知器 製品ページURL:https://www.kenwood.com/jp/car/option/alcohol-detector/

————————————————————————————————–
【報道関係窓口】 株式会社JVCケンウッド 企業コミュニケーション部 広報グループ
TEL : 045-444-5310 〒221-0022 神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目12番地
【お客様窓口】 JVCケンウッド カスタマーサポートセンター
TEL : 0120-2727-87(固定電話からはフリーダイヤル)/
0570-010-114(携帯電話からはナビダイヤル) / 045-450-8950(一部IP電話から)
​————————————————————————————————–

本資料の内容は発表時のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

www.jvckenwood.com

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。